学校が果たすべき役割

教育論をここで書きたいのですが、専門的なことは分からないので自分の記憶から展開させて記事にしようと思っています。

 

教育というのは、その社会の発展において最も重要な分野だといえます。

だからこそ学校があって学ぶことができるというのは、絶対に必要な条件です。

そう思うからこそ、日本の学校の教育現場には疑問を感じてしまいます。

 

少なくとも僕は、学校というものにあまりいい思い出がありません。

そう思い始めたのは中学校の時です。

 

僕の通っていた中学校は厳しいところで、人格否定も当たり前でした。

それも大したことをしたわけでなく、整列の時にきれいに列が揃っていなかったとか、手際が悪かったとかそんなことです。

張り詰めた空気の中で、恐怖で余計に失敗して怒られるという悪循環でした。

僕は不器用だというだけでボロカスに言われて、それにより自信をなくしたこともありました。

 

高校はそれに比べるとかなりゆるいところでしたが、生徒間でのいじめが常習化していました。

気の弱い僕はスクールカーストに逆らうこともできず、次第に感情をなくしていきました。

 

本の学校現場には目に見えない階層があって、勝ち組と負け組に分かれているように思いました。

先生も口ではきれいなことを言うけどそういうものを黙認していて、いわば競争社会の現実を学んで受け入れる場として学校が機能していたように感じます。

 

子供の時からそんな環境で育ったら、「他人に負けてはいけない」とか「嫌われないように振る舞わないといけない」ということだけが正解になってしまいます。

もちろんそういう場面もあるでしょうが、それだけだと自分らしく生きることができなくなります。

 

勘違いしてほしくないのは、学校や集団での生活を否定しているわけではなく、むしろ子供の時にそういう場に属していることは絶対に必要だと思っています。

問題はせっかくそういう機会に恵まれているのに、自分を押し殺したり否定したりしないといけないということです。

子供の時のトラウマや学んだことは、一生その人を支配してしまいます。

 

最近は教育現場も緩くなって、昔のような指導をすることは問題視されるようになりました。

しかしその方針は、どこか問題に本気で向き合っていないというか、根本的な解決に繋がっていないような気がします。

 

今は訴えられるのが怖くて、先生が叱るに叱れないというのを聞きます。

しかし教育上叱るということはときに必要です。

それを理不尽に相手のことも考えずにするのが問題なのであって、誠心誠意相手に向き合ってなら許されるべきです。

 

競争原理が学校現場からなくなっているというのも聞きますが、それにも信憑性がありません。

現代日本の競争原理というのは、学生時代の受験から始まっています。

一流大学に行って一流企業に入るべきだということを、大勢が信仰しています。

その信仰がある以上は、学校現場から競争原理がなくなることはないでしょう。

 

学校の役割として大事なのは、あくまで子供の成長です。

そんな批判されないために用意したかのような付け焼き刃的な対策では、根本的な解決になっていません。