理不尽との付き合い方

最近怒られたことがないという人が増えていると聞きます。

パワハラや厳しすぎる指導をなくすというのはいいことですが、そもそも注意すらできないということになっていくと、教育上大きな問題が生じます。

 

まずその人の成長に繋がりません。

誰も自分について注意してくれない環境にいて、成長などできるはずがありません。

 

それに理不尽耐性がつかないということも問題です。

社会に出るまでなら、理不尽なことを避けて怒られることもないという状態でも乗り切れるかもしれませんが、社会に出てからはそういうわけにもいきません。

理不尽のオンパレードです。

一度も怒られたことがないというままで、そんな理不尽に溢れている社会に出るのは非常に危険な気がします。

 

理不尽なんて味わうことのない方がいいじゃないか、という人もいるでしょう。

もちろんその通りです。

理不尽抜きの人生コースを選べるのなら間違いなくそれを選びますが、しかしそんなことはありえないのです。

嫌でも理不尽は起きてしまいます。

それをない方がいいからと目を瞑ってしまうのは、無責任な対応だといえます。

 

僕も世の理不尽に我慢がならず、こんな世界に生きていることすら嫌になったことがありました。

しかしだんだんそう嘆いていても世界は変わらないし、そもそも自分がそんなことがいえるほど崇高な人間なのだろうかと考えるようになっていきました。

 

五木寛之さんの代表作「大河の一滴」を読んだ時に、そんな自分のもやもやに答えてくれる一節を見つけました。

 

古代中国の屈原という政治家がいて、彼は清廉潔白な生き方をしていましたが、周囲の反発を買い讒訴されて国を追放されました。

世に絶望した彼は、滄浪という川のほとりで出会った漁師に対して、濁世を嘆く言葉を吐きかけます。

 

それに対して漁師は、「そのような濁世にひとり高くおのれを守って生きる以外の道は、まったくお考えにならなかったのですか」と問いかけます。

屈原は、「潔白なこの身に世俗の汚れたちりを受けるくらいなら、この水の流れに身を投じて魚の餌になるほうがましだ」と答えました。

 

その時に漁師が歌った歌が、今でも中国に語り継がれているそうです。

「滄浪の水が清らかに澄んだときは

自分の冠のひもを洗えばよい

もし滄浪の水が濁ったときは

自分の足でも洗えばよい」

 

五木さんは「名もない漁師のふてぶてしい言葉にも、この世に生きる者の、ある真実があるように思われてならない。汚れて濁った水であっても、自分の泥だらけの足を洗うには十分ではないか」と問いかけます。

さらに「大河の水は、ときに澄み、ときに濁る。いや、濁っていることのほうがふつうかもしれない。そのことをただ怒ったり嘆いたりして日を送るのは、はたしてどうなのか。なにか少しでもできることをするしかないのではあるまいか。私はひそかに自分の汚れた足をさすりながら、そう考えたりするのである」と締めくくっています。

 

僕の話になりますが、新入社員の時に会社であまりにも理不尽な扱いを受けて憤慨したことがありました。

我慢がならず先輩にそれを愚痴ったのですが、それに対して「社会は理不尽なことだらけだからいちいち反応していたらきりがない」と諭されました。

 

その人はそれを言った後に、その件について対応してくれましたし、決して僕を黙らせるために言ったわけではなかったと思います。

その理不尽を放置する組織の側にも当然問題があります。

しかしだからといってすべてに憤っていてはやっていられなくなるから、冷静になって流すしかないこともあると教えてくれました。

 

人生は理不尽がセットでついてきます。

だからもし人生を楽しんで充実させたいと思うなら、理不尽といかに上手に付き合うかを考えないといけないのです。

 

 

 

 

 

クズになっても偽善者になってはならない

 

好きなタイプを聞かれたら「優しい人がいい」という人は多いでしょうし、誰だって優しい人だと思われたいはずです。

実際に「あの人は優しい」といわれる人はたくさんいます。 

 

しかし優しいと思われるのは簡単でも、実際に優しい人間でいるというのは難しいことだというのが、僕の考えです。

こういうと僕がただひねくれていて、他人に求める基準が高いように聞こえてしまうかもしれません。

しかし優しいというのは世間でいわれるほど簡単にクリアできるものではなく、もっと崇高で緊張感のあるものだと思っています。

 

よくいわれるような優しさには、どこか違和感があります。

まず優しさというのは、1人の個人相手だけではなく他者に対して差別なく向けられるべきものです。

 

もちろん自分に悪意をもって接してくる人にまで優しくなくてもいいかもしれません。

しかしそういうケースは別として、相手を見て優しくするか決めているような人は決して優しい人とはいえません。

そこには自分が得したいとか気に入られたいという打算があって、「人には優しくしないといけない」という信念のもとで行動していないからです。

 

特定の個人にさえ優しくすれば優しい人だというのなら、上に媚びて下には厳しい人や差別主義者まで優しい人になれてしまいます。

 

また「1人では優しい人だけど集団になるとそうでなくなる」というような言われ方がよくされますが、これにも偽善的なものを感じてしまいます。

そもそも人間は集団で生きているのですから、集団の中でどう振る舞うかこそがその人間の価値になります。

だから集団になったら優しくなくなるという人は、最初から優しくない人だということです。

 

他人やもっと広くいえば社会に対しての責任が伴ってこその優しさであり、目の前の人に良い人だと思われるかどうかレベルのことは本当の優しさとはあまり関係のないことです。

だからこそ「大善は非情に似たり」という言葉もあるように、本当に優しくあろうとすればときに人の恨みをかうこともあるし誰かを敵にまわすこともあるでしょう。

本当に優しくあろうとすればそれだけの覚悟がいるのです。

 

逆にみんなから好かれたいとか人を従えたいとか、そういう承認欲求からきた見せかけの優しさは、その人の感情は満たせても周りには悪影響を及ぼしかねません。

 

ここまで書くとさも僕が人格者であるかのようですが、僕は自分で上で書いたほどの優しさは備えていないと自覚しています。

もちろんそういう優しさを持ちたいとは思いますが、集団で損しないように立ち振舞ってしまう時や人の視線を気にして動いてしまう時にそう感じてしまいます。

 

ただそれでも1ついえるのは、僕は優しさの基準を高いところに置いていますし、だからこそそこを満たせていない自分を自覚しています。

 

そもそも上で書いたような優しさは崇高なものですから、人生何回目かでないと達成できない域のものかもしれません。

だからそんな風になれないというのはしかたのないことなのかもしれませんが、それでも自分は優しい人間だと勘違いすることだけはあってはならないと思っています。

 

僕は「クズであってもいいが偽善者であってはならない」という考えを持っています。

クズというのは極端な言い方ですが、人間である以上卑しい部分はあるし欲望にも負けてしまうこともあります。

だからある程度そういう自分もしかたないと割り切ることも必要です。

 

しかしそこで割り切っておらず、「自分は優しくて崇高な人間だ」と勘違いしてそれを認めさせようとするのが一番ダサいことです。

自分のクズエピソードを笑い話にできるくらいのほうが一緒にいておもしろいし、素直な人なんだなと思えます。

本当の人格者なら別ですが、薄っぺらい優しさで自分を着飾るくらいなら裸になってありのままをさらすくらいのほうがいいのではないでしょうか。

 

 

 

 

事実か解釈かを意識する

「事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである」というのはニーチェの言葉ですが、これはさまざな悩みに対して応用できる考え方だと思います。

 

仏教にも唯識思想という考え方があり、これは要は世の中で起きていると思っていることは、自分がそう捉えているにすぎないというものです。

悲しいことが起きたとしても、それは客観的に見て悲しいことが起きたというわけではなく、自分が悲しいと捉えている出来事が起きているということにすぎません。

物事は客観的な事実ではなく、主観的な解釈から成り立っているのです。

 

だから何が起きても自分さえ前向きになれれば悩むことはない、といってしまえばそれまでですが、さすがにそう簡単に割り切れないことだってあります。

とはいえ、何かにぶつかって悩んだ時に事実と解釈を分ける思考法を頭に備えているだけで冷静に考えやすくなるはずです。

「自分はだめな人間だ」と思うことがあったとしても、では客観的にそれを証明しろといわれればできないものです。

それが分かれば、自分は根拠もなくそんな風に思い込んでいるということに気づけます。

 

この事実と解釈を分けるという考え方は、人に悪口を言われたりだめ出しを受けた時にも有効です。

その言われた内容は、その人の解釈であるにすぎません。

それをあたかも誰しもが認める事実であるかのように思うから、落ち込むことになるのです。

もちろん改善のために聞き入れるべきだめ出しもあるでしょうが、悪意のあるようなものまで受け止めていたらきりがありません。

 

事実と解釈に分けて、解釈は流すということを意識すれば、無駄なことで悩むことが減ると思います。

読書が価値観を多様化する

経験によって得たものが最もその人にとっての財産になる、ということは間違いなく真理だと思います。

そう聞くと、読書というのは机上の学びであって無意味なもののように思えてきます。

しかし、それでも読書はするべきだということを強く主張したいです。

 

本の中には、ときに体の中に雷が走ったような衝撃を与えてくれるものがあります。

本を読むことで人生観が変わるということは実際にあることであり、僕なんかは本を読んでいなければ全く違う価値観で生きていたことでしょう。

 

しかし価値観なんてものは本を読まなくても、人としゃべる中でも醸成されていくはずだという意見もあるでしょう。

これは否定しませんが、限界があると思っています。

 

まずいろいろな性格、考えの人と知り合うことがベストですが、どうしても自分と仲良くなる人はどこか自分と似通ったものの考えをする人が多くなります。

だから目新しい価値観に触れる機会が少ないのです。

 

また、特に日本人はそうかもしれませんが、人はそんなに対話が好きではありません。

ここでの対話とは、自分の価値観を伝えて共有するということです。

しかし自分の価値観を伝えるというのはどこか恥ずかしいし、それが独創的であればあるほどそうです。

 

さらに人々の価値観が画一化されてきていて、そもそも独創的な価値観を持っている人は少なくなっています。

これは日本人の民族性の問題ではなく、競争原理に支配された現代ゆえに起こることなのだと思います。

 

過去の日本人、例えば江戸時代なんかをとってみても、各藩でそれぞれの教育がとられて多様な価値観が育まれていました。

それに比べると現代は、教育の至上命題は「勝ち組を育てること」にあります。

大事なのはいかにして優秀な人材になるかであり、自分だけの価値観など持つ必要もない無駄なものとなっています。

 

それを突き詰めると、大事なのは自分らしくあることではなく、いかに自分を殺して他人と同じになれるかが大事になってしまいます。

これは言い過ぎではなく、現代社会はそれくらいに窮屈で個性を出せない空気に支配されています。

 

 

誰しもどうやって成功するかということに目を奪われて、「そもそもなぜ成功しないといけないのか」、「成功したら幸せなのか」というそもそもの問いに目を向けません。

手段について熱く語る大人はいても、目的について熱く語る大人はそんなにいないように思います。

考えるだけ無駄なことだと思うかもしれませんが、根源の疑問を解くことをしないと虚しさが残ります。

 

では本を読めばその答えが見つかるかといわれれば、もちろん答えそのものは自分で考えて導き出すしかありませんが、そのヒントは無尽蔵に眠っています。

僕は自分の人生の目的を呼んだ本をヒントに考えましたし、人間はいかにして生きるべきなのかということも本から学ぶことが多かったです。

 

もちろん人との関わり、経験が大事であることはいうまでもありませんし、それがなければ人格は発展しないでしょう。

ただ本を読むのは、常識と違う視点を手に入れるのに役立ちます。

 

 

 

 

【名著紹介】夜と霧 新版 V・E・フランクル みすず書房②

 

3  第二段階「収容者生活」(2)

こんな絶望的な状況があるのであれば、結局人間の自由というのは環境によって規定されるもので、人間は「さまざまな制約や条件の産物でしかない」ものでしかないと諦めるしかないのでしょうか。

 

これにフランクルは「ほかのありようがあった」と見事に反論しています。

「感情の消滅を克服し、あるいは感情の暴走を抑えていた人や、最後に残された精神の自由、つまり周囲はどうあれ『わたし』を見失わなかった英雄的な人の例はぽつぽつと見受けられた」

強制収容所にいたことのある者なら、点呼場や居住棟のあいだで、通りすがりに思いやりのある言葉をかけ、なけなしのパンを譲っていた人びとについて、いくらでも語れるのではないだろうか。そんな人は、たとえほんのひと握りだったにせよ、人は強制収容所に人間をぶちこんですべてを奪うことができるが、たったひとつ、あたえられた環境でいかにふるまうかという、人間としての最後の自由だけは奪えない、実際にそのような例はあったということを証明するには充分だ」

 

強制収容所という絶望的な状況では、現実を無価値だと思い込み、節操を失って堕落していく人がほとんどでしたが、そうでなかった人たちには共通点がありました。

それは目的を持って毎日を暮らし、この日々も自分の成長のための試練なんだと信じていたことです。

 

前途に希望があることは、現在の地獄の中でも救いになります。

それは逆のこともいえます。

ある被収容者は、夢の中で5月30日に自分は解放されるというお告げを聞きました。

しかし5月になっても解放される見込みはなく、彼は5月30日に意識を失い、翌日に亡くなったのだそうです。

 

また収容所では、1944年のクリスマスから1945年の新年の間の週に大量の死者が出ました。

フランクルは、「多くの被収容者が、クリスマスには家に帰れるという、ありきたりの素朴な希望にすがっていたこと」が原因だと説明しています。

 

生きることに意義を見出すことがいかに大事であるかが分かります。

「自分を待っている仕事や愛する人間にたいする責任を自覚した人間は、生きることから降りられない。まさに、自分が『なぜ』存在するかを知っているので、ほとんどあらゆる『どのように』にも耐えられるのだ」

 

4 第三段階 収容所から解放されて

 

フランクルは、戦争が終わって収容所から解放された人々の中で、「今や解放された者として、今度は自分が力と自由を意のままに、とことんためらいもなく行使していいのだと履き違える」ケースがあったことを報告しています。

 

訳者のあとがきによると、「夜と霧」はイスラエル建国神話を支える役割を果たしたそうですが、フランクルはそれを複雑な思いで見ていたのではないか、ということです。

またフランクルは本書の中で、「ユダヤ人」という言葉を用いず、それは「一民族の悲劇ではなく、人類そのものの悲劇として、自己の体験を提示したかった」からだとも書かれています。

たしかにフランクルは最終章において、解放されて自分たちを特別と見なすようになったユダヤ人に対する警告を残しています。

 

【名著紹介】夜と霧 新版 V・E・フランクル みすず書房①

「夜と霧」は、ユダヤ人であった心理学者のフランクルが、第二次大戦時のナチスによる強制収容所での体験を述べたものです。

どのような非道な行いが行われていたかということよりも、それに対して収容されている人たちがどう考え、どのように反応したかに重点が置かれています。

なのでこれはただの歴史上の記録ではなく、人間とは何かという根源的な問いに向き合った名作として知られています。

 

1 第一段階「収容」

 

これから収容されるという段階で、被収容者たちの頭には意外にも絶望だけでなく希望にすがる気持ちが生まれます。

恩赦妄想というもので、死刑囚が死刑執行の直前に「自分は恩赦される」と思い込むのと同じ精神状態です。

 

しかし、やがて自分たちがどうしようもない状態にあると悟ると、「第一段階のクライマックスにおける心理的反応」をします。

それは、それまでの人生をすべてなかったことにすることです。

 

それでも、このような中でも被収容者たちはマイナスの感情だけでなくユーモア、さらに好奇心といった感情を抱きます。

「世界をしらっと外からながめ、人びとから距離をおく、冷淡と言ってもいい好奇心が支配的だった。さまざまな場面で、魂をひっこめ、なんとか無事やりすごそうとする傍観と受身の気分が支配していたのだ」

 

絶望的な状況の中で、無理矢理でも被収容者たちはその状況に適応していきます。

「人間はなにごとにも慣れることができるというが、それはほんとうか、ほんとうならそれはどこまで可能か、と訊かれたら、わたしは、ほんとうだ、どこまでも可能だ、と答えるだろう。だが、どのように、とは問わないでほしい…」

 

この最初の章では、人間の心理とは複雑なものであるということが分かります。

例えば絶望的なことを告げられるとそれに対して人は、微笑むという反応をすることがあります。

フランクルいわく、「異常な状況では異常な反応を示すのが正常」だということです。

 

2 収容所生活(1)

 

やがて被収容者たちは、自分の感情をなくしていきます。

絶望的な状況では、そうでないと自分の心を守れないのです。

「感情の消滅や鈍磨、内面の冷淡さと無関心。これら、被収容者の心理的反応の第二段階の徴候は、ほどなく毎日毎時殴られることにたいしても、なにも感じなくさせた。この不感感覚は、被収容者の心をとっさに囲う、なくてはならない盾なのだ」

 

興味深いことに、こういう状況で人にとって最も辛いのは肉体的苦痛よりも、「心の痛み、つまり不正や不条理への憤怒に、殴られた瞬間、人はとことん苦しむ」のだそうです。

そのため「殴られることのなにが苦痛だと言って、殴られながらあざけられること」であり、「暴力やその肉体的苦痛ではなく、それにともなう愚弄が引き金になる」のです。

 

このように自分の感情を失くし、尊厳を傷つけられることに絶望を感じながらも、一方で被収容者たちは宗教に関心を持ち、フランクルも愛というものの価値に気づいて新しい境地に達します。

ここは名文なので以降はひたすら引用します。

「愛は人が人として到達できる究極にして最高のものだ、という真実。今わたしは、人間が詩や思想や信仰をつうじて表明すべきこととしてきた、究極にして最高のことの意味を会得した。愛により、愛のなかへと救われること!人は、この世にもはやなにも残されていなくても、心の奥底で愛する人の面影に思いをこらせば、ほんのいっときにせよ至福の境地になれるということを、わたしは理解したのだ」

 

また、生きているかも分からない自分の妻に関して、「愛する妻が生きているのか死んでいるのかは、わからなくてもまったくどうでもいい。それはいっこうに、わたしの愛の、愛する妻への思いの、愛する妻の姿を心のなかに見つめることの妨げにはならなかった。もしもあのとき、妻はとっくに死んでいると知っていたとしても、かまわず心のなかでひたすら愛する妻を見つめていただろう」と述べています。

ここまでくると、実際にこの状況におかれた人にしか分からない異次元の境地かもしれません。

学校が果たすべき役割

教育論をここで書きたいのですが、専門的なことは分からないので自分の記憶から展開させて記事にしようと思っています。

 

教育というのは、その社会の発展において最も重要な分野だといえます。

だからこそ学校があって学ぶことができるというのは、絶対に必要な条件です。

そう思うからこそ、日本の学校の教育現場には疑問を感じてしまいます。

 

少なくとも僕は、学校というものにあまりいい思い出がありません。

そう思い始めたのは中学校の時です。

 

僕の通っていた中学校は厳しいところで、人格否定も当たり前でした。

それも大したことをしたわけでなく、整列の時にきれいに列が揃っていなかったとか、手際が悪かったとかそんなことです。

張り詰めた空気の中で、恐怖で余計に失敗して怒られるという悪循環でした。

僕は不器用だというだけでボロカスに言われて、それにより自信をなくしたこともありました。

 

高校はそれに比べるとかなりゆるいところでしたが、生徒間でのいじめが常習化していました。

気の弱い僕はスクールカーストに逆らうこともできず、次第に感情をなくしていきました。

 

本の学校現場には目に見えない階層があって、勝ち組と負け組に分かれているように思いました。

先生も口ではきれいなことを言うけどそういうものを黙認していて、いわば競争社会の現実を学んで受け入れる場として学校が機能していたように感じます。

 

子供の時からそんな環境で育ったら、「他人に負けてはいけない」とか「嫌われないように振る舞わないといけない」ということだけが正解になってしまいます。

もちろんそういう場面もあるでしょうが、それだけだと自分らしく生きることができなくなります。

 

勘違いしてほしくないのは、学校や集団での生活を否定しているわけではなく、むしろ子供の時にそういう場に属していることは絶対に必要だと思っています。

問題はせっかくそういう機会に恵まれているのに、自分を押し殺したり否定したりしないといけないということです。

子供の時のトラウマや学んだことは、一生その人を支配してしまいます。

 

最近は教育現場も緩くなって、昔のような指導をすることは問題視されるようになりました。

しかしその方針は、どこか問題に本気で向き合っていないというか、根本的な解決に繋がっていないような気がします。

 

今は訴えられるのが怖くて、先生が叱るに叱れないというのを聞きます。

しかし教育上叱るということはときに必要です。

それを理不尽に相手のことも考えずにするのが問題なのであって、誠心誠意相手に向き合ってなら許されるべきです。

 

競争原理が学校現場からなくなっているというのも聞きますが、それにも信憑性がありません。

現代日本の競争原理というのは、学生時代の受験から始まっています。

一流大学に行って一流企業に入るべきだということを、大勢が信仰しています。

その信仰がある以上は、学校現場から競争原理がなくなることはないでしょう。

 

学校の役割として大事なのは、あくまで子供の成長です。

そんな批判されないために用意したかのような付け焼き刃的な対策では、根本的な解決になっていません。